yqutu79sの記事一覧
-
4.122021
楽しい!と思う踊り
こんにちは、講師のmarikoです!
いつもレッスンにご参加いただきありがとうございます。
私は月曜日、品川高輪台教室
11:00~12:25プレコンフォダブルバレエ
12:30~13:55入門A
14:15~15:15ポアントビギナーズクラス を担当させていただいています。
皆さんは踊っているときに楽しい!と思えていますか?
自分が楽しいと思って踊ることは、観ているお客様にも伝わるし、踊りそのものにも影響してくるのでとても大切なことだと私は思います。
いつもより少し顔を上げてみる、大きく動いてみる、とりあえず笑顔で踊ってみる、、そんな少しのことで一気にいつものレッスンが変わるかもしれません!
5月3日月曜日 14:15~15:15 品川高輪台教室にてテーマパークダンスのWSを行う予定です!
テーマパークダンスはとにかく笑顔でキラキラ楽しく踊ることが大切です。
バレエの基礎をベースにディズニーの楽しい音楽で踊ってみませんか?
どうしたら自分が楽しい!と思って踊れるのか、そしてそれがどうしたら観ている人に伝わるのか、一緒にやっていきましょう!
よろしくお願いします♪
-
3.132021
正しくアンディオールしよう!
バレエを始めると必ず『アンディオール』
という言葉を言われますよね。 アンディオール、ターンアウト言葉の意味はわかっているしやり方も頭では理解してるけどいまいちわからない方もいらっしゃると思います。 アンディオールは脚をガニ股にすればいいわけではありません。ただ爪先を外に向けるのはガニ股で、それでレッスンをするとせっかく楽しくバレエを踊りたいのに怪我 の原因に繋がってしまいます。 アンディオールで意識するところはまず、足の裏でしっかり床を押すこと!その後に内腿に力が伝わります。 内腿から外に足を開きます。 その時に大きい筋肉の外腿やふくらはぎに必要以上に力を入れない ように注意してください。 そして、最後に腹筋で全身を繋げてあげて引き上げます。どこかだけやっても意味がないのでその3つを一気に同時にバレエをしている間意識をしないといけません。 大変ですが、少し自分の中で意識してあげるだけで少しずつ良くなっていきます ! 楽しく怪我なくキレイにバレエをするために少しだけでも意識してみましょう。 また、お風呂上がりなどにストレッチをすることも効果的です。すぐに出来るものではないので、最初は効果が感じられなくて合っているのかなと不安になったりす ることもあります。その時は先生に聞いたりしてください! とにかく継続的に続けていくことが大切です。ただ、無理やり開いたり捻ったりしてやると膝など痛めてしまうので無理 なく少しずつ少しずつ自分の範囲でやってみてください! -
3.82021
季節の変わり目によるストレスをバレエで解消しましょう!【入門A】【19:45~21:10】【月曜日】
2月から3月になり、季節が冬から春に切り替わってきています。
季節の変わり目に起こりやすい怠さだったり体調不良などに悩まさ
れることも出てくると思います。 気温の寒暖差が激しかったり、
日照時間が長くなったり生活リズムが少し変化し始めています。 季節の変わり目に体調を崩さない為に、
バランスの良い食事とバレエなどの有酸素運動を適度にすることで 自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されるのにプラス、 バレエで楽しく汗をかいて踊ると終わった後に達成感もありストレ ス発散にもなります。 また、
軽い運動が難しいのであれば寝る前に少しストレッチをしてあげる だけでも効果的です。 コロナに負けないために体調を崩さないために楽しくバレエでスト
レス発散してみるのはいかがですか。 月曜日の入門A(19:45〜21:10)は人数も少ないため、
じっくりみっちりレッスンしています。 お時間が合えば、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
-
2.222021
踊る姿勢
こんにちは、講師のmarikoです!
今日はポアントで踊るときの姿勢のお話をしたいと思います。
バレエシューズのときにはできていた動きがポアントを履くといきなりできなくなる、、なんてことありませんか?
そんな時はぜひ自分の姿勢を鏡で見てみてください!
そっくり返っていないか、猫背になっていないか、おしりが出ていないか、、
バレエシューズのときはできていた真っ直ぐの姿勢がポアントで立とう!立とう!とするばかりになってしまって普段できていることが崩れてしまっていることがすごく多いです。
それをなくすためにもバーレッスンから踊るときの姿勢を身体にたたきこむこと、そしてポアントを履いたときに自分の身体の変化に気付くことが大切です!
ぜひ、一緒にレッスンして踊る姿勢とはなにかやっていきましょう★
私が担当している、品川高輪台教室の月曜日14:15~のポアントビギナーズクラスではほぼバーにつかまってレッスンしていくので、ポアント初心者の方でも安心して受けていただけます。
もちろん紐のつけ方、結び方が分からないという方にも1から丁寧にお教えします!
レッスンでお待ちしています!
-
2.222021
3月のクラスについて
こんにちは!講師のmarikoです。
暖かい日が増えてだんだん増えてきて嬉しいですね♪
と同時に花粉症に悩む季節になってきました。。私は本当に重症なので何か良い対処方法などあれば、皆さんぜひ教えてください!
品川高輪台教室の月曜日11:00~プレコンフォダブルバレエのクラスでは毎回「バレエの歩く、走る」の練習をしています。
皆さん、レッスンを重ねるごとに綺麗に、ステキに出来るようになっていてとても嬉しいです!
つま先から床につく、後ろに足をけらない、などバレエならではの決まりを1から説明します。
3月は手のかたちを変えてみたり、どうしたらもっとのびやかに見えるようになるかなどを一緒に研究していきましょう☆
また、12:30~の入門Aでは、ピケターンの練習を引き続き頑張っています。
目が回らなくなってきた!手の仕組みが分かった!などの声が多く嬉しいです!
練習をしていく中で、左回りより右回りのほうが顔がつけづらい、、パッセが上がりにくい、、など自分の身体の発見や疑問が出てきます。
3月のレッスンでは、それを活かし、バーレッスンの前のストレッチに新しいストレッチ方法を組み込んだり、バーレッスンで改めてかたちを確認したりしていきたいと思っています☆
もっともっときれいに滑らかに回れるようにしていきましょう!
どちらのクラスも初めての方でも安心して受けられるように、振り付けや説明も繰り返しお伝えしてレッスンしています!
皆様のご参加お待ちしています!
-
2.22021
2月のクラスについて
こんにちは、講師のmarikoです。
バレゾナンスバレエスタジオでクラスを持たせていただいてから1
ヶ月経ちましたが、いつもたくさんの方に来ていただいて、 本当に嬉しいです。ありがとうございます。 品川高輪台教室の月曜日11:00〜
プレコンフォダブルバレエのクラスではピルエット(回る技) の練習をしています。 顔の付け方や体の形のつくり方など1から丁寧に説明してやってい
ます! 今月はダブルに挑戦していきたいと思っています。
どうやったら勢いがつくか、どこの力で回っているのかなど、、 一緒に研究していきましょう! また、12:30〜の入門Aクラスではピケをたくさん練習してき
ましたが、そこから発展させて早く続けて回ってみたり、 振付けの中に組み込み、 流れの中でできるようにしていきたいです! そして、
カトルやジュッテなど細かい足の技にも挑戦して軽やかにジャンプ できるようにしていきましょう! 皆さんのご参加お待ちしています♪
-
2.22021
ポアントビギナーズクラス
こんにちは、講師のmarikoです。
私の担当している品川高輪台教室の月曜日14:15〜
ポアントビギナーズクラスはポアントの履き方やリボンの結び方か ら丁寧にやっていきます。 両足のポアントを見てどちらを右足に履いた方がいいか、
左足に履いた方がいいか、などご存知ですか? ポアントは1つ1つ手作りで型が微妙に違うので、
それを見極められるようにするとそれだけで綺麗な立ち方になった りします! そういったお話もゆっくりしていきたいと思っています!
また、
普通のクラスと同じようにストレッチやプリエなどしっかりウォー ミングアップをしてやっていきます。 ですので、前のクラスが受けられない方でもぜひ、
ポアントクラスからのご参加お待ちしています。 せっかくバレエをやるなら、ポアントまで挑戦してみませんか?
ポアントを履くことによって、
今まで気づくことができなかった自分の筋肉の弱いところや、 姿勢のクセなどを見つけることもできますよ☆ クラスでお待ちしています!
-
1.162021
バレエにもメソッド(流派)があるのはご存知ですか?by JUNKO
- 皆さんの中に初めて参加してみたクラス内容に混乱をしてしまった
経験はございませんか?その理由の一つにバレエの世界にも茶道の世界と同じようにメソッ ド(流派)があるからです。 それぞれのメソッドによってバレエの指導法、
ポジション、パやポーズの呼び方などが若干異なるのです。
バレゾナンスに在籍している講師は一つのメソッドに統一してない
ので、教え方にはかなりの違いがあると思います。 そこで私がいつも気をつけてることがあります。
特に新しく参加する生徒に対しては、
今まで学んで来られたメソッドを尊重し、 メソッドの違いを理解した上で指導するよう務めることです。 特にバレエを初めて間もない方には、
混乱をさけるためにも参加されるクラスのメソッドを把握しておく
ことをおすすめします。 では、どのメソッドで学ぶのが良いのでしょうか!?
それは好みです(笑)
自分自身にしっくり、
見合ったクラスに参加することが一番大切なことではないでしょう か。 最後に私ごとですが、昨年の10月に3年かかって
ロシア・ワガノワ・
バレエアカデミーのクラシック教授法の基本プログラム全課程(1 年生~8年生)を無事修了いたしまして、 修了証書を頂く事ができました。 時には眠気と戦いながら講義で書きとめたノートは私の宝でもあり
ます。 修了証を下さった先生に恥じないよう、
これからも指導に励んでいければと思っております。
今このような時代だからこそ、
レッスンで体を思いっきり動かし、
心を元気にしてあげれたら良いですよね♪
Junko
JUNKO:8歳よりなつみ& ユキバレエスタジオにてクラシックバレエを始める。
17歳にてベラルーシ国立ミンスクバレエ学校に入学、卒業。ディプロマ取得。
卒業後、ベラルーシ国立音楽コメディー劇場入団。
その後、ベラルーシ国立ミンスクボリショイバレエ団へ移籍。
延べ11年間、ミンスクにてクラシックバレエを学び、数々の舞台に出演。
帰国後、NBAバレエ団に在籍し、なつみ& ユキバレエスタジオにて講師も務める。
一般社団法人東京ラーニングアカデミー主催、バレエ講師養成講座を終了。#大人バレエ#大人バレエ品川#バレゾナンス東京バレエスタジオ
- 皆さんの中に初めて参加してみたクラス内容に混乱をしてしまった
-
12.242020
ダンスで体幹が必要なのはなぜ?
こんにちは!講師のあいこです
体幹というのは身体の軸(芯)になります。上半身と下半身の連結
部であり身体の連動性をにないます。 そのため、しっかりと鍛えておかないと上半身と下半身の連動が上
手くいきまえせん。 「走る」や「ジャンプ」などといった動きに関しては体幹を鍛えて
おかないと下半身の力がうまく全身に伝わりません。
ダンスでもこの体幹が鍛えられていないと全身での表現になかなか繋がりにくくなってしまいます。
体幹を来ることのメリット
1)安定感が増す
体幹は様々な動きの中で身体を安定させる重要な役割があり、これがないと姿勢を安定し続けることができず、ブレてしまいます。
2)姿勢がキレイになる
体幹を鍛えることで体のズレを矯正する効果があるので、バランスよく筋肉を使える体になり姿勢がキレイになっていきます。
体幹トレーニングは普通の筋トレと異なり、バランスを取ったり、体を支えたりするのが基本です。そのため、自然とバランス感覚が 鍛えたれて、多少のことではグラつかない安定した体を作ることが できます。
実際のエクササイズでは様々な方法がありますが、
バランスボールに上半身をゆっくり倒して、足を肩幅に開きひざを曲げて寝ます。
下腹を意識しながらバランスポールを左右にゆっくりゆらします。実はこれで以前に背骨がまっすぐになり、
インナーマッスルが使えている状態に近づきます。
ご自身のレッスン前にお試しください。 🙂
-
12.242020
ストレッチで呼吸が大事な理由
講師のあいこです!
ストレッチを行う際は、しっかり呼吸を繰り返すことでより効果が
高まると言われています。
呼吸において、吸う時は交感神経が、吐く時は副交感神経が優位になるためしっかり吐くときに筋肉を伸ばすと伸びやすいと言われて います。
腹式呼吸は体内に取り込む酸素量が多くなり、ストレッチ時によく使われます。
胸式呼吸も心身をリフレッシュさせるなどの効果があることとインナーマッスルを活用できるため、私のクラスでは、割と胸式呼吸を 意識ています。 胸式呼吸の準備としては、
床に寝て、骨盤ニュートラル
息を吸いながらお腹/胸の順番に膨らませ、しっかり吸った後
ゆっくり胸/お腹の順番にはきだします。お腹をぺったんこの状態にしたら、
お腹はしめたまま、胸だけで吸ってはいてを繰り返します。
そこからエクササイズを始めます。この意識で数種類のエクササイズをこなしていくうちに体の芯が作
られ
体が軽くなります。お試しください。